京都へ行こう!
1月に行われた京都会議、茅ヶ崎JC本隊は土曜日からの参加でした。
引率担当は地域渉外委員会。スローガン通りの空気感を創り出し、参加メンバー数は過去最高だったのではないでしょうか。
京都会議引率を終えた副委員長 高久秀明君からレポートが届きました。旅行会社のアテンドのようなきめ細かな計画と、引率への温かい想いがこめられた2日間を、どうぞ、ご覧ください。
******
1月19日と20日、30名近いメンバーにご参加いただき京都会議へ行きました。
私たち引率を担う委員会メンバーとしての想いは、
・今年1年の様々な事業の成功
・次年度への良い形として引き継ぐこと
・まずは委員会メンバーが楽しむ
をテーマに取り組んでいます。
【団結、結束、信頼・・・】
準備は連日のように委員会メンバーで集まり、
「どうしたら深い交流が生まれるか?!」を
真剣に考えました!
結果、
『そうだ!(京都へ)バスで行こう!!』
ということになりました。
ありがたいことに、
寒川青年会議所の方々もバスでご一緒していただけるということで、
寒川青年会議所の方々とは、
交流事業に向けて今年度、
さらに深い関係性が築くために!!
【大人の遠足】
約7時間のバス移動、
どうしたら皆さんが楽しく過ごせるか、
ドリンク、おつまみの充実、静かに過ごしたい方へなど
1つ1つ議論してきました、
静かに過ごしていただく方へは、寝ていても周りの方がクスッとなるような、面白いアイマスク?!を用意しました。
アトラクションとして自己紹介ビンゴをしました。
入会まもなくて京都会議へ初参加のメンバーも多く、よりお互いが知れてナイスアイデアでした!
そして、昼食をどうするか??
ここの議論は委員会メンバーも白熱しました。
休憩時間はそう長くはとれないだろうと、
朝早いのでお弁当を人数分手配するのもどうだろうかと、
団結、結束、信頼・・・
【そうだ、同じ釜の飯を食べよう】
ひねり出したアイデア、
バスの中でおにぎりパーティー!!
とにかく『究極』と書いてある具材を集めました。
梅干し、おかか、ツナ、海苔、塩、わさびetc
本当に楽しくて、美味しかったです!
5つ食べたメンバーもいました。
【2日目 朝 4時半起床】
会頭所信を会場の中で聞くために配布される整理券を求めて、
8名のメンバーで薄暗い中、1時間半並びました。
(列に並ぶ地域渉外委員会委員長 望月信史君(左)、茅ヶ崎まちづくり特別会議副議長 竹内悟門君(右)です。夜明け前、真っ暗です。本年度のある卒業生の談話「この時間はきっと卒業後に思い出すだろう瞬間の一つです」)
同じ時間の共有により得られたこと、
何より、一緒に会頭所信を聴けたこと、
委員長と、4畳半で布団を敷いて泊まったこと、
さらに結束が強くなりました!!
10月の富山で行われる全国大会へは、さらに多くのメンバーと参加したいと考えています。
当委員会メンバーが用意してくれた、
バスの中で食べた富山の美味しいおつまみは、
全国大会へ向けての気持ちが込められています。
全国大会も、『参加して良かった!!』と、
思っていただけるように、メンバーが楽しんで準備をしますので宜しくお願い致します。
【仲間との絆】
・共に過ごした時間
・事前の準備やそれに向けて話し合った時間
・終わった後の充実した皆さんの表情
・今回参加できなかったメンバーにも、いつも支えていただいていること
・周りの方々の多大なる協力により、参加出来たこと
多くの学びがありました!
いつも皆様にご協力いただき、色々と助けていただきながら引率を無事終えました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
『感謝』
Always Enjoy!! (地域渉外委員会 スローガン)
(地域渉外委員会のメンバー、手間の左側から副委員長高久君、委員美澤君、担当正副である専務理事木村君、委員長望月君、委員青木君、委員加藤君)